生活
■地デジ始めました(2006.6.19)
■すごい地図ソフト(2004.11.10)

■かなりな潤滑剤(2004.9.5)

■パソリを買っちゃいました(2004.4.19)

■Edyカードを買っちゃいました(2004.4.12)
■スーパーリモコン(2003.9.1)
■充電器を買っちゃいました(2003.7.1)
■視力向上メガネ(2003.6.2)
■ETCを買っちゃいました2(2003.2.23)

■ETCを買っちゃいました(2003.2.3)
■迷惑携帯遮断機「お黙りケイタ」(2002.10.28)
■電動歯ブラシ買っちゃいました(2002.9.24)


管理人運用の姉妹サイトもよろしく
京王帝都5000系第二の人生
京王5000系メモリアル撮影会


■地デジ始めました(2006.6.19)

 管理人の住む山奥も、ようやく地上波デジタルの受信可能域となった。チューナー内蔵のテレビはまだ10万円以上はするが、チューナー本体だと、5万円前後の製品が出てきた。その中でも一番廉価な、マスプロ電工DT330を購入した。市場価格では3万円台で購入可能だ。
   
 B5のノートパソコンを分厚くした程度の大きさで、DVDプレイヤーよりはるかに小さい(写真上左)。受信するにはB−CASカードというカードを挿入する(写真上右)。カードは一枚々々固有IDを持ち、これが送信されて受信が許可されるしくみらしい。主にコピー制御や有料放送の決済確認に利用されるが、NHKが受信料の不払い者を調査するためにもいずれは利用されるだろう(もうこっそり使ってる?)。
 地上デジタル放送の受信にはさらにUHFアンテナが必要である。試したがVHFアンテナでは全く受信できない。デジタル波はアナログと異なり、電波が届きさえすれば感度の大小にはあまり影響されないはずだから、小型の2素子日本アンテナAW−23を利用した。一応屋外用ではあるが、非常にコンパクトである。
  
 左は2階の部屋の窓際に置いたところである(iMACにアンテナが生えたわけではない)。結果、室内でも受信は可能であったが、以下特性があった。

(1)窓ごしでないといけない。モルタル壁で×。
(2)コンピュータからは1m以上離さないと受信できない。ノイズの影響だろうか。
(3)受信さえできればアンテナは2素子で充分。

 電波塔のパワーを上げてようやく最近可能になった地域であるが、それでも室内アンテナで受信できる。都市部ではもっと安定した受信が可能であろう。
 チューナー本体の受信設定は都道府県名と郵便番号を入れると、自動的にその地域にあった放送局とチューニングをしてくれる。非常に簡単に使い始めることができる。
 いよいよ地上デジタル放送を楽しむとするが、やはり画質が良い。管理人のテレビはD1端子のみだが感激ものだ。どの局もDVDの画像を見ているような錯覚をする。最上位のD4端子などといったらどんなことになるのやら。ただし良いことばかりではない。番組切り替えのたびにエンコード処理が行われるのか、表示開始に少し時間がかかる。またテレビ1台で何でもできた当時に比べて、リモコンは各社テレビ対応のユニバーサルではあるものの、チューナーとテレビをそれぞれ操作する必要がある。電気代もチューナーの10W少々が余分にかかる。
 地上デジタルならではの特徴として、番組紹介、データ放送、番組表がある。
    
 番組表示中にリモコンの「番組説明」を押すと、番組の紹介やドラマなら出演者のプロフィールが見られたりする。
    
 また「データ」を押すとデータ放送という、番組紹介よりさらに詳細やリアルタイム情報が表示される。
    
 番組表も便利だ。昨日〜当日〜1週間が表示され、選べばそのチャンネルへ飛ぶし、予約をすればその時刻にチャンネルが切り替わる。ビデオやDVDレコーダへ録画する際はこの予約時刻を、レコーダのそれと合わせておけばよい。ただしレコーダーのチャンネルは常にチューナーを接続した「ライン」にしておかなければならない。
 番組を見ながら、それと関係のない天気予報やニュースを文字や絵で見ることができるのがデータ放送だ。ドラマを見ながら明日の天気が気になったら、これを使えば良い。
  
 これだけ多機能な地上波デジタル放送をわずか3万円少々で実現してくれるマスプロ電工DT330であるが、残念なことにこれにはLANコネクタがない。アナログ電話線しかつながらないから、高速ブロードバンドを利用した双方向通信やプログラムのダウンロードは厳しいだろう。しかし、我が家に地デジ文化をもたらしたその功績からすれば、五つ星超の優れものである。

 

■すごい地図ソフト(2004.11.10)

 電子地図の機能に驚いた。マピオンなどのインターネットの地図でも一般利用者には十分かもしれない。事実知らない場所へ行くための準備として、住所から検索して印刷して持って行けばよほど入り組んだ土地でない限り、事足りた。だが、管理人にも正確な地図が欲しくなることがあった。
 ここ1年、不動産を物色していたのだ。やもめの一戸建てである。まあそれはともかく。
 インターネットに表示される物件紹介では何町〜丁目までだが、資料を請求すると〜番地〜号まで記載したものが送られてくる。
これから物件がどの道に面し、駅まではどういうコースをたどるのか等、調べるのだが、建物一戸一戸まではインターネットの地図では表示されないため、やや漠然としている。しかし、ここで紹介する地図ソフトを利用すると、一戸一戸の建物の形までもが表示される。IPC社のマップファンドットネットである。

地図上には番地号はほとんど表示されないが、そのぶんすっきり見渡せる。もちろん検索で住所を指定してやれば該当の建物にピンが刺さる。(クリックで拡大画面)

 検索機能も強力で、住所はもちろん、駅名、郵便番号、さらに驚いたのはスポット検索で、中小企業どころか、ビルなどに入ったテナントの店までもが検索される。もちろんすべてとは言わないが、相当なレベルである。
 またスタート地点と終点を指定すれば、経路を作成するナビゲーション機能も持つ。ただし効率のよい経路を必ず割り出すとも言えず、これはおまけ程度に考えた方が良い。
 描写は前述のように個人の家の形状がわかる他、鉄道は引込み線の線路の本数まで記載されるし、道路の幅もかなり正確である。特に個人の家の玄関の出っ張りや庭の倉庫まで表示されるところは驚くよりない。
 縮尺は781分の1まで拡大する(一部1562分の1縮尺に限られる地域もある)。
 ライバル製品としてゼンリンの「ゼンリンデータコム全国地図」がある。同社は地図製作の元祖であるが、早くから電子地図にも市場を求め、カーナビゲーションのメディア提供でもシェアが高い。であるが、検索は同等であるものの、地図の美しさと細かさはマップファンドットネットが明らかに上だ。
 欠点ももちろんある。情報を取り入れすぎた分、等高線はほとんど入らない。起伏がわかりにくいのである。地図で平坦と思って、行ってみたらものすごい急勾配だったなんてことも。
 試用版が配布されており、10日間フル機能を試せるから、実際に使ってみてはどうだろうか。購入時とその後1年ごとに¥2,079かかるが、縮尺自在の全国詳細地図がこの価格で毎年更新されるのだから、安いのではないだろうか。

■かなりな潤滑剤(2004.9.5)

 テレビの通販で気になっていたカー用品を購入した。
まさにテレビショッピングは花盛りである。これまでの主婦向けというイメージはもうなく、あらゆる購買層に魅力的な商品を宣伝する。
 管理人の車(97年式ダイハツムーブカスタム4WDターボ)はすでに7年を経過しようとしており、走行距離は2万キロ!と少ないものの、経年変化のせいか、エンジンのばたつきが大きくなってきた。特にアイドリング時などは小排気量車の宿命でもあるが、貧乏ぶるいのような振動が目立ってきた。
 テレビ朝日系のセレクションXという番組で宣伝していた、ブリス リキッドベアリング300ml×2本セット(¥8,190)を購入してみた。エンジン内の摩擦を減らすことにより、騒音を抑え、燃費を向上させるという非常によくある売り文句ではあるが、騙されたつもりで使用してみた。エンジンのオイルキャップからエンジンオイルの全体量の5〜10%を添加するから、一般の車だと一回でちょうど1本添加する。1500〜2000キロで効果が出るというから、またレポートする。とりあえず効果が出るまでは値段がかなりな潤滑剤である。

■パソリを買っちゃいました(2004.4.19)

 前回Edyカードを紹介しましたが、このEdyカードのほか、SUICA、ICOCAなどのカードはソニーが開発したFeliCa(非接触ICカード)技術を実用化したものです。カードヘのチャージはEdyカードではレジ、SUICA、ICOCAは駅の券売機で行いますが、カードリードライタ「パソリ」を利用することで、自宅で、チャージ、利用明細表示の他、それらのカードが利用できるショッピングサイトで、クレジットカードを利用せずにオンラインショッピングすることが可能です。(SUICA、ICOCAはチャージができません。)

左 パソリ本体。  中 SUICAをセット。 右 Edyをセット。


左 SUICAの利用明細。日付と乗車駅が表示される。
中 Edyの明細メニュー。
右 残高照会画面。テキストファイルへの保存も可能。


クレジットカードを通じてチャージできる。

 本体の前面にカードを載せ、Edyカードの場合は、EdyViewer、SUICA、ICOCAの場合はSFCardViewerを起動します。これらのソフトウェアはパソリ本体に添付、また最新版は「ソニースタイル」サイトからもダウンロードできます。
 ただし機能はけして十分なものではありません。たとえば明細はEdyViewerの場合最新6件しか表示されず、SFCardViewerの場合は最新20件しか表示されない上、明細の保存もチャージもできません。普及を願っているとはとても思えないお粗末なソフトウェアです。カードに保存するすべての明細とそのファイルへの保存、チャージ機能の充実は最低限必要ではないでしょうか。オンラインショッピングの安全性は高く評価するのですが、対応するサイトがまだ少ない点も難点。

■Edyカードを買っちゃいました(2004.4.9)
 クレジットカードで架空請求の被害にあった管理人はクレジットカード恐怖症です。しかしカード一枚で簡単に買い物できることの快感を一度覚えた管理人は懲りずに電子マネーをはじめてみました。Edyカードはコンビニエンスストアampmを中心に利用できるプリペイドカードです。クレジットカードでの決済と違う点は、店員に渡さず決済できる点です。レジ裏で偽造用にスキャンされたり、関係のないものまで決済されることが防げます。店員さんを疑うようで心苦しいですが、被害にあってからでは遅いのです。¥315でampmで購入できます。
 使い方はレジスターの客側のカードフォルダに、カードを置くだけ。チャージもできる。(詳細)
 このカードはJRのプリペイカードSUICA(東日本)、ICOCA(西日本)と同じタイプの非接触ICカードで、カードリーダ/ライターを購入すれば、Edyカード、JRのプリペイカードいずれもが自宅で残高照会他カードサービスが利用できる(JRはチャージができない)。次回このカードリーダ/ライターを購入しレポートする。


■スーパーリモコン(2003.9.1)

 テレビ、ビデオ、エアコン、DVDとそれぞれのリモコンをひとつにできないものかと、常々思ってきましたが、ようやく見つけました。これまでにもテレビとビデオのリモコンをひとつにできるものはあっても、なぜかエアコンを制御できるものはなかったように思います。オーディオテクニカATV−529AC(\2,980.)。メーカーが音響機器オーディオテクニカというのがおもしろいところですが、使い勝手はなかなかのものです。特に管理人の東芝エアコンは10年近く前の旧型でしたが、難なく制御できました。そもそも購入のきっかけはエアコンをまとめたいということ以外にエアコンのリモコンの調子が悪いこともあったわけで。大満足です。

■充電器を買っちゃいました(2003.7.1)

 乾電池を捨てる度もったいないなと思います。乾電池のリサイクル状況をご存知ですか。管理人の町ではごみの分別に乾電池の日もあることから、それなりにリサイクルをしているのかと思えば、有害物質を取り除いて埋め立てだそうです。今の乾電池は水銀も使用していないし、有害物質といってもさほど取り除くものはないのではと思いますが。
 そんな中、ある程度電池の利用が多いのであれば、充電池も経済的かなと思い、買ってみました(サンヨーNC-M54)。充電器1台と充電池6本(単3×4本、単4×2本、単3用単1、2アダプタ付属)で、買値¥4,900でした。結構お徳ではないでしょうか。充電器は単3×4本、または単4×2本+単3×2本を同時に充電できます。単1,2アダプタは単3充電池にかぶせて、単1、単2電池と同じ大きさにするというアイデアものです。
 安売りでも一本¥100程度はするアルカリ乾電池を50本買うのと同じ投資額ですが、

 ◎500回使用可能(メーカー公称値)
 ○充電時間は4本同時に4〜5時間
 △乾電池の出力1.5Vに対して1.2Vと低い
   (デジカメ、携帯プレイヤー、お黙りケイタ等動作に問題なし)
 △乾電池に比べ持ちがやや短い(1割短い印象)

 というわけで、ペイするどころか、かなりいい買い物と思うのですが。
ちなみに充電池1本は単3も単4もおよそ¥500で購入できます。

上:充電器と充電池6本のセット。充電中は写真下部のCHARGEランプが点灯し、終了すると消える。
下:下部のオレンジの帯はどのメーカーの充電地も共通。ニッケル水素(Ni-MH)電池であることを示す。ちなみに環境面から減りつつあるニッカド電池(Ni-cd)は黄色い帯である。

■視力向上メガネ(2003.6.2)
 仕事と趣味でパソコンのディスプレイを見る時間はおそらく1日10時間以上。これまでメガネをかけていないのが不思議。それでもさすがに衰えは隠せず、ここで諦めるのも悔しいので、視力向上メガネを買いました。
 アイプロテクションといいます。一見ただの黒サングラスのようですが、六角形の無数の穴が空いています。とはいっても両面を二枚のガラスでコートされているので表面は一枚ガラスです。
アイプロテクション
 細かな穴が判るだろうか?
 原理は穴を通して遠方を見る部分と、穴がなく視界を遮られて至近距離を見ざるをえない部分とが交互に隣接しているため、視線を移動するたびに遠近の調整が自然に起こり、その結果、水晶体の厚みを調整する筋肉が鍛えられて、目が疲れにくくなるというもの。明確に視力向上とはアピールしていないのだが...
 かけると目の前は蜂の巣状態です。視界は半分になり、かなりの圧迫感です。穴を通して先を見ますが、なぜか裸眼で見るよりもはっきり遠くが見えます。数分もかけると目が疲れてきます。おそらく謳い文句のように視筋を使うのでしょう。管理人はこれを2ヶ月毎日10分ほど使ってきました。先日の視力検査で両眼とも0.1向上しました。わずか0.1とは言え、この10年間視力が上がったことはなかったので、効果ありというところでしょうか。
 先日自動車教習所を卒業(大型四輪一種免許!)しました。試験場では視力検査のみで即免許交付ですが、合格基準の片眼0.5両眼0.8にこれで十分向上させてから行こうと考えてます。

■ETCを買っちゃいました2(2003.2.23)

 ETCはその後快調に機能し、世間で懸念のあるゲートが開かないなどのトラブルもなく、列を作る車を横目にノンストップで料金所を通過します。通過時、料金所掲示板で料金表示がされ、ETC車載機からも確認できますが、ノンストップで通過するため領収書はありません。課金情報はクレジットカードからの月締一括領収になりますが、前払割引サービスを申し込むと専用ID番号が発行され、領収金額と履歴はインターネットからログインすることにより確認できます。ETCの普及に伴い心無いドライバにより投げ捨てられた領収書が料金所付近で風に舞うことも今後はなくなるのでしょうか
前払割引サービス
 通過時間から履歴合計やサービスの残金も表示される

■ETCを買っちゃいました(2003.2.3)
 高速道路の料金所をノンストップで通過できるETCを自分の車に付けました。ETCは車載機とこれに挿入する専用カードで構成されます。

[車載機]
 取り付け作業が必要ですが、ETC車載機はこれに加えて、車検証の内容を暗号化して装置に読み込ませるセットアップ作業が必要です。パソコンならいざ知らず、車はアースすら判らない管理人は、当然販売店に任せることにしました。セットアップ作業では車検証の内容が取り付け店から、ORSE(道路システム高度化推進機構)に送られ、車載機番号と取り付け車両の車検情報がセットにして管理されます。本体はダッシュボード上に設置されます。車上荒らし対策などから、目立たないアンテナのみをダッシュボードに置いて、カード挿入部分はハンドルコラムなど見えない場所に設置するタイプもありますが、管理人はアンテナ一体型を購入しました。一度狙われたらセパレートであろうと一体型であろうと変わらないでしょうし。依頼したオートバックスでは、取り付けとセットアップで1時間ほどでした。

本体パナソニックCY-ET400D
¥19,800.
取り付け料
¥3,000.
セットアップ料
¥3,000.
合計+税
¥27,090.


[ETCカード]
  クレジットカードではなく専用カードの契約が必要です。クレジットカードを持っていれば、その会社にETCカードを申し込みます。セゾンカードに申し込んだところ、発行に2週間ほどかかりました。この3月で廃止予定の5万円のハイウェイカード(¥1,000.等少額ハイカは継続)と同様、前払割引サービスを利用すると、¥5万円につき、¥8,000.が付加されます。

 カードを挿入すると「ETCカードが使用できます」、また料金所では「6、百、5、十円、です」と音声が料金を案内します。またカードを挿入したままキーを切ると、カードが挿入したままである旨音声が、車内にカードを忘れないよう警告します。


■迷惑携帯遮断機「お黙りケイタ」(2002.10.28)
 お黙りケイタを買いました。電源を入れると3m以内の携帯電話が圏外になります。あらかじめ言っておきますが、当サイトは「これを使って携帯を撲滅してください!」と喉元まで出かかっているのですが、これを実際に使用することは違法になる可能性がありますので、お勧めするつもりはありません。明らかに周囲がみな迷惑と感じているが、注意しても社会や親のせいにして聞き入れないような頭の悪い相手、あるいは自分が無事に帰れなくなりそうなヤクザ者らしき人物であったときなどは、もうこれは本人の責任で使用を決めてください。少なくともご遠慮願いますなどという無責任なアナウンスはもう聞き飽きましたしね。単4乾電池2本で4時間連続ON、あるいは問題発生時のみボタンを押すようにした場合に150回静寂空間を実現してくれます。くどいですが利用はくれぐれも本人の責任の下で悪用しないでください。携帯は緊急電話として利用することもありますし、これ自体医療機器に影響を与えるかもしれませんから。必要悪なのも事実です。
左 お黙りケイタ
 \8,000.で購入
  (電池別売)

上 パッケージ裏面説明書
 製造元がどこにもない。
 クリックでpdf画像表示。

■電動歯ブラシ買っちゃいました(2002.9.24)

 電動歯ブラシを買いました。2年ほど前に買ったイオン歯ブラシを使い続けてきました。やはりその効果は高く口臭はかなり減った印象です。ただ、歯の表面にくすみを感じるようになりました。つまり白くないのです。アパタイトを吸着させて白くする歯磨き粉を使ってましたが、高い割に効果が判りません。もっともこれも使用してなかったらもっと進んだのかもしれません。そこで以前からディスカウントショップで、高いなと思いながら通り過ぎていた電動歯ブラシを買ってみました。
 値段は充電器込みで¥3,980.でした。電池式だと¥2,980.です。充電器は漏電しないよう接点金具の露出しない誘電式です。電動シェーバーより音が少し大きい印象です。管理人のような寮住まいでは共同洗面所での使用は気がひけます。ブラシが円周回転と横方向の振動を勝手にしてくれるので、軽く歯にあてるだけです。洗浄効果は恐ろしいほどで、2分ほどのブラッシングで、歯の表面はこれまでに経験したことのないほどのツルツル感です。その凄まじい洗浄力からも歯磨き粉は研磨剤入りを避けた方がよいです。普段は研磨剤のない液体歯磨き「ガムデンタルリンス」を口に含んで使用しています。
左 ブラウンOral-B 本体

右 先端部
 ブラシ部分が回転する。柄の中ほどの穴からは回転方向以外の3D振動を作るスプリングが覗く。